沖縄の離島に生まれた子供たちに誇りを、都会の子供たちに感動を。

「ゆきはるツアー2016」開催いたしました。

2016年 3月25日(金)から27日(日)まで、越後湯沢ガーラスキー場にて、「ゆきはるツアー2016」開催いたしました。
八重山地区の小学生男子3名と女子2名が参加されました。

おきなわ離島応援団が三期目に入り、新理事長が誕生いたしました。

2012年3月23日の設立以来、足掛け3年理事長を勤められた「今井恒子さん(石垣島出身)」に代わり、小浜島で生まれた「山城東雄(やましろ あずまお)」新理事長が誕生いたしました。

「雪がとけたら春になる2013年信州 雪解け体験ツアー」
無事終了いたしました!

一般社団法人おきなわ離島応援団では、小さな離島のこども達に美しい日本の四季を実体験していただく趣旨で・・・

第1弾 「雪がとけたら春になる2013年信州 雪解け体験ツアー」
を春休み期間の3月29日(金)~4月1日(月)の3泊4日で開催いたしました!

ご協賛いただきました、株式会社JALJTAセールスさま、ご協力いただきました、善光寺宿坊「白蓮坊」さま 「農楽里ファーム」さま、小さな離島 の子供達と二日間に渡り遊んでいただいた信州大学教育学部の学生さん、レオナルド・ダ・ヴィンチ展に引き続きボランティアで引率いただいた山城ご夫妻、そして、地元大岡の小学生の皆さんと大人の皆さん...

詳しくはコチラ

「十五の春応援カード2013」協賛店エントリーシート ダウンロード

カードサンプル「十五の春応援カード2013」をダウンロード後し、記入後に「おきなわ離島応援団」までご返送ください。

詳しい内容はこちらにまとめております。

送付先E-mail:info@orod.jp FAX送信先:098-861-1313

「十五の春応援カード2013」準備版1版

応募期間:平成25年3月8日(予定)〜平成25年3月31日

この十五の春に親元を離れ(一人暮らしまたは兄弟暮らし)を開始する若人に応援メッセージと共にささやかな応援を(声援)(栄養)(愛情)をお届けしたい・・・
「十五の春応援カード2013」プロジェクトスタートいたします。

詳しくはコチラ

「雪がとけたら春になる2013年信州 雪解け体験ツアー」

平成25年2月18日(月)〜3月8日(金)必着まで。

一般社団法人おきなわ離島応援団では、小さな離島のこども達に美しい日本の四季を実体験していただく趣旨で・・・

第1弾 「雪がとけたら春になる2013年信州 雪解け体験ツアー」

を春休み期間の3月29日(金)〜4月1日(月)の3泊4日で開催いたします。
高校未設置全25島の小学校に優先的お声掛けして、4名の小学生を全額費用負担ご招待。
(引率の大人3名程度の予定)

募集要項、詳しくはコチラ

小さな離島の中学生と偉大な芸術家との遭遇
第2弾 佐渡裕指揮 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
沖縄公演 完全ご招待!

募集期間:平成25年2月1日(火)から2月5日(火)必着まで。(5日消印有効)

高校未設置の、全25島の中学校に優先的お声掛けして、1名の中学生を全額費用負担で3〜4名の中学生は那覇までの交通宿泊費本人負担で、ご招待することを決定いたしまた。
どうか、趣旨をご理解の上、ご協力賜れれば幸いに存じます

募集要項、詳しくはコチラ

下記ブログにおきなわ離島応援団関係記事のご紹介いただきました。

沖縄第一ホテルさんのブログ
「大久保氏・高野氏のセミナーで広がるご縁」
http://okinawadaiichihotel.ti-da.net/e3623588.htm

久高島留学センターのブログ:星に願いを…wish upon a star☆=
http://s.webry.info/sp/kudaka.at.webry.info/201212/article_14.html

「小さな離島のこども達と人類遺産ふれあい」プロジェクト
募集期間:平成24年5月1日(火)から5月8日(火)

第1弾 レオナルド・ダ・ヴィンチとの出逢いを!
本年3月31日から渋谷のBunkamura(東急文化村)の美術館(ザ・ミュージアム)にて開催されている「レオナルド・ダ・ヴィンチ 美の理想」主催 者のBunkamura等の協力を得た「一般社団法人 おきなわ離島応援団」と、クリエイティブアルファ(藤木勇人代表)関係者による小さな離島のこども達への支援事業の募集を行うこととなりました。
募集要項、詳細はこちら

私たちの主な活動内容

「一般社団法人 おきなわ離島応援団」は、主に、小中学校卒業後、生まれ島を旅立つ島(全25島)の子供たち(0歳〜15歳)への様々な支援活動(図書寄贈・講師派遣・島 外体験支援事業)及び沖縄県内指定離島39島の子供たちと、日本各地及び世界各国の子供たちとの交流促進事業などを通し、沖縄の離島と世界を結ぶ「架け橋」を目指します。

最新の記事